みかが血尿した#3 ~おしっこ奮闘〜

ネットなどで情報を探すと、

  1. レードル(お玉)や小皿で受け止める
  2. トイレにラップを張る
  3. チラシなど(水を吸いにくいもの)を細長く切って、砂代わりにする
  4. 二層式トイレで下の段を空にしておく

うちはトイレがすべて固まる砂のタイプなので、1〜3くらいしか選択肢がない。
とにかくチャレンジしてみることに。

1.レードル(お玉)で受け止める

→失敗
レードルを差し出そうとすると、イヤがって逃げてしまう。
猫は警戒心が高いのでそもそもこの方法は成功率が低いらしい。
まあわかってた。次いこう。

2.トイレにラップを張る

→未実行
そもそもトイレとして認識しなさそう
イヤがってしなさそう
砂を掻くときにラップも破りそう
失敗する未来しか見えないため、この方法は後回し

3.チラシなど(水を吸いにくいもの)を細長く切って、砂代わりにする

→失敗
丸めたクッキングシートを輪切りにする方法で、渦巻状に細長いモノを量産して敷き詰めるも、そもそもトイレとして認識しない。
予約日の前々日に予行練習をしてみるも、見向きもせず。
紐好きのきなこ(♀、3歳0ヶ月、ミックス)があむあむと噛んで歯磨きだかオモチャだかにする始末。
通院当日の朝6時から10時までケージに隔離しておしっこを待つも、完全無視。

諦めの通院

またお注射でおしっこを抜いてもらいましょうね〜。
うちもそろそろ、二層式のトイレを導入すべきかな。