猫用トイレの形状とか砂とか種類まとめ
猫トイレ、崩壊
先日、みかときなこの猫トイレが壊れました。
中の掃除をしようとして持ち上げたら、取っ手のところからバキっと。
あーあー。まだ買って1年くらいだったのに。
猫のおしっこでプラスチックって劣化するのかしら。
形が可愛くて気に入っていたのに。残念。
[ShopLink title=”猫 トイレ iCat” keyword=”猫 トイレ アイキャット” item_id=”B01N5D3MCQ” detail=”iCAT” /]
ともあれ、壊れたからには新しいトイレを買わねばなりません。
良い機会なので、猫トイレについておさらいしつつ、イイカンジのものを探します。
トイレの構造
猫のトイレは構造から主に2タイプに分かれます。
単層型
[ShopLink title=”アイリスオーヤマ ネコのトイレ ホワイト” keyword=”アイリスオーヤマ ネコのトイレ ホワイト” detail=”アイリスオーヤマ” item_id=”B07FPCW7F1″ /]
まあ、つまりはただの箱。
後述する固まる猫砂を主に使います。
あるいは固まらない猫砂の下に直に尿とりシートを敷いて使うこともあります。
今回壊れたトイレはこのタイプ。
メリット
単純なだけあってお値段はわりとお安め。
構造が単純なので、洗いやすいと言えば洗いやすい。
デメリット
固まる砂だと壁面によくこびりつく。あとうんちも。
砂のないところにひりだすなと言いたい。端で出すな、真ん中に寄れ。
そういう意味では汚れやすい。
二層型(システムトイレ)
底がすのこ状になっており、その下に尿を受けるトレイがある。
固まらない猫砂と尿とりシートをそれぞれの層に敷いて使います。
[ShopLink title=”デオトイレ 猫用 ハーフカバー本体セット AZ シルキーホワイト” keyword=”デオトイレ 猫用 ハーフカバー 本体” detail=”デオトイレ” item_id=”B07Q1NPQLD” /]
メリット
うんちとおしっこの回収が楽。
容器もそこまで汚れない。
デメリット
単純型に比べるとややお高め?
トイレ砂と尿とりシートが別々に必要なので、ランニングコストもやや割高かも。
あと尿がたまってくると臭う。
頻繁に交換するのは少々手間かも。
トイレの形状
あとはカバーの形状によって、主に3タイプに分類できます。
オープンタイプ
[ShopLink title=”花王 ニャンとも清潔トイレセット オープンタイプ ライトベージュ” keyword=”花王 ニャンとも清潔 トイレ オープンタイプ” detail=”花王” item_id=”B07NQ1GS36″ /]
メリット
シンプル。とにかく安い。場所も取らない。手頃。
身体の大きな猫ちゃんでも使える。
メインクーンとか大きな猫ちゃんだと、後述のカバータイプでは入らなかったりする。
デメリット
砂が飛ぶ。それはもう盛大に。ええ。本当に。
カバー(フード)タイプ
[ShopLink title=”アイリスオーヤマ ネコのトイレ フルカバー くろ” keyword=”アイリスオーヤマ ネコ トイレ フルカバー” detail=”アイリスオーヤマ” item_id=”B00V9VRECQ” /]
メリット
砂が飛び散りにくい。これに尽きる。
とはいえ、砂の粒度によっては肉球の間に挟まったりするので、トイレの後に外でぴっぴってやられて多少は飛び散る。絶対に砂の飛ばない猫トイレなど幻想にすぎんのだよ。
あと、見られていると用を足せないデリケートな猫ちゃんも安心。
デメリット
ほんのちょっとお高い? まあトイレはどれもピンきりですから。
あとお部屋のインテリア的にやや圧迫感があるかも。
前述の通り、大きな猫ちゃんは入れない可能性も。
ハーフタイプ
[ShopLink title=”リッチェル 猫用トイレ本体 ラプレ 壁高ネコトイレ ダークグレー” keyword=”リッチェル 猫用トイレ ラプレ 壁高” detail=”リッチェル” item_id=”B07SR9HYSZ” /]
メリット
上記2タイプのいいとこ取り。
そこそこ砂が飛び散らず、そこそこのサイズ感。
デメリット
中途半端。
砂が飛び散らないわけではなく、そこそこデカい。
でもなんだかんだでこういうハンパなの選んじゃうんだよなあ。
トイレの砂
形状
トイレ砂もいろいろとありますが、大きな分類としては、固まるタイプか、固まらないタイプか。
主にトイレの構造で使い分けます。
固まる砂
主に単層式で使うトイレ砂。
おしっこを吸着した砂が固まることでスコップですくって処理しやすい。
また脱臭効果のある砂なら、うんちにもまとわりついて臭いを防いでくれる。
砂の中からうんちだけでなくおしっこの固まりも掘り起こす面倒はある。
適当にかき回すと固まったおしっこがボロボロ崩れてすくいづらくなったり。
みかときなこのトイレはずっとこのタイプです。
固まらない砂+尿とりシート
主に二層式(システムトイレ)で使うトイレ砂。
すのこ状になっている上の層にこの砂を敷いてうんちを受け止め、尿は下の層に敷いた尿とりシートで吸収する。
トイレが汚れにくく、またうんちを取りやすい。
ただ、尿とりシートに尿が溜まってくると、臭います。
こまめな交換が大事。
素材
砂の素材も大事です。
意外といろいろあります。
素材 | 可燃 | 水洗 | 特徴など |
---|---|---|---|
木 | o | △ | |
再生パルプ | o | o | |
おから | o | o | |
ゼオライト | x | x | 多孔性の鉱石 |
ベントナイト | x | x | 吸水する粘土。乾パンなどの食品に添加されることも |
粒度
粒の大きさもこれまた大事。
猫ちゃんの好みがあります。
あと、掃除のしやすさ。これがまた大変。
細かい砂はすぐあっちこっちに飛び散る。
粒が大きいほど飛び散る範囲は狭まりますが、猫ちゃんによってはすごくイヤがる。
まぁね、好みがあるのはしょうがないよね。人間だってそうだもん。うん。はぁ。
価格帯
大体の価格帯の目安。
単層式より二層式の方が高い……かと思いきや、意外とそうでもなかったり。
とにかくピンきりです。
デザインとかサイズとか、そういったところで選ぶのがいいかもしれません。
高ければ長持ちするかというと、そうでもないしな。うん。
構造/形状 | オープン | ハーフ | カバー |
---|---|---|---|
単層 | ¥700~ | ¥2,200~ | ¥2,200~ |
二層 | ¥1,500~ | ¥2,000~ | ¥2,500~ |
我が家の新トイレ
というわけで。
我が家のトイレも新しくなりました。
それがこちら。
[ShopLink title=”アイリスオーヤマ ネコのトイレハーフカバー” keyword=”アイリスオーヤマ ネコ トイレ ハーフカバー” item_id=”B00V9VRE6C” detail=”アイリスオーヤマ 2015/3/27″ /]
[ShopLink title=”アイリスオーヤマ お茶の猫砂” keyword=”アイリスオーヤマ お茶 猫砂” item_id=”B00GH3DWE0″ detail=”アイリスオーヤマ 2015/3/27″ /]
今までずっと単層式で固まる砂を使ってきたので、やはり慣れたものをひとつは持っておきたい。
ハーフタイプにしたのは、フードタイプがかさばるから。
かといってオープンだとぜったい砂撒き散らすし。
そこそことか中庸って大事だよ。うん。
ただ、砂はちょっとニオイが気になるので、べつのものも試すかもしれません。
ともあれ、みかもきなこもすぐ使ってくれたので、まずは一安心です。